2013年5月23日木曜日

プライマリケア連合学会にいってきました

『プライマリケア連合学会学術集会』


こんにちは。



杜の都、仙台に行って参りました。



久しぶりの学会、やはり身も心もリフレッシュされますね。



そして学会の恒例イベントの一つ、



『後期研修/フェローシップ紹介コーナー』



そこで我々在宅医療部も出展してきました。



今年は二日間で延べ100近いプログラムが紹介されるという、異例の事態。



最近のプライマリケア領域の盛り上がりは本当にすごいですね。



今、プライマリケアを志している若者達は、目移りしちゃって困るんじゃないでしょうか。



でも、10年前を考えたら、本当に幸せな状況です。



今回はこの『プログラム紹介』を通して、感じたことをつらつら書いてみたいと思います。



『“どの”プログラムも素晴らしい』


会場に行ってみて改めて感じたことです。



お世辞ではなく。



研修必須項目を満たしていて



とても良く練られていて



さらに改善するために日々努力がなされています。



普段の医療に対する真摯な姿勢が、



それぞれのプログラムを通して伝わってきました。



見ているだけでもちょっと幸せな気分になるくらい。


『“結果に違いは?”』



どのプログラムにエントリーしても、



それが修了する頃には



十分にいい家庭医・プライマリケア医になれそうな気がしました。



もちろん認定医や専門医受験資格も取れて、



職場を超えて交流もできて、



休みもお給料もそれなりにもらえそう。



どこにいっても(良い意味で)



得られる結果に大きな差はない



そういうことになるんでしょう。




『プログラムの"ウリ”』





各々のプログラムの“ウリ”と、



希望者のニーズがマッチする



これが一つの理想です。



この理想に近づくために、



展示ブースで伝えるべきこと。




亀田在宅プログラムの“ウリ”




っていうんでしょうか。



多職種連携?(どこでもやってる)



自分一人で運転して往診?(免許ない人どうすんの?)



システム?(ざっくりし過ぎ)




・・・・・




一番大事なこと。



というか、私たち自身が大事にしていること。




“過程”





研修の過程で幸せを感じられるか。




『時間に支配されない人生』http://www.gentosha.co.jp/book/b6459.html




の中で、著者ジョンキム氏はこう言っています。




『幸福とは、




一生懸命頑張って最終的に到達する地点ではない。





目標達成を目指して努力する今日にある。





もちろん結果は大事ですが、



研修している“過程”がもっとも大事です。



一番知っておいてほしいことは、



今ここで働いている



我々自身が



一日一日幸せを感じながら



仕事も生活も楽しんでいるということ。




そんなことを考えながら



展示資料を作ったら、



こうなりました。




今回お金はほとんどかかりませんでした






なんのプログラムだ?



別にこれ、



奇をてらったわけでも



ふざけてるわけでもありません。



普段通りの私たちの姿です。



もちろん、



この姿で往診しているわけではありませんが。



働いてる私たちが幸せであること。



そうじゃないと、



他人に、



ましてや未来の日本の在宅医療を背負って立つ、



ことになるかもしれない、



大事な人材に




『うち来なよ』




って言えないです。



今居る私たちが楽しんでいる。



まずはこれを知ってもらって、



「それなら私も楽しめそう」



そう思う人に来てもらえたら、



それでいいんです。



この温暖な



南房総ライフに興味があって、




私たちと一緒に楽しみながら働ける人。



そんな人に来てほしい。



できれば自動車免許持ってる人で。



免許ない人は、



すぐ隣に



鴨川ドライビングスクールがあるので、



研修見習い中にそこに通ってもらうのもあり。



トライアスロンは



必修項目ではありませんが、



興味があるなら喜んで教えます。



紹介展示中、



我々がお昼を食べるために席を外してしまい、



パンフレットだけ持って帰られた方が、



おそらく相当数いたと思うのですが、



(見栄ではなくて)



もし興味の湧いた方がいたら、




お気軽に連絡くださいね。




ということを申し添えて、



今回はこの辺で。


杜の都 仙台
緑が眩しかったです。




2013年5月20日月曜日

「~だけじゃない?」訪問薬剤師



「訪問薬剤師」
この言葉、きいたことありますか?

多くの人がこう答えると思います。

「えっ、薬剤師って訪問するの?」
『薬剤師って「調剤薬局の窓口で白衣を着て薬を渡してくれる人」じゃないの?』

・・・・・・じゃないんです。

今回は、そんな「訪問薬剤師」の役割について紹介します。


訪問薬剤師さんたち



何をどう飲んだらいいか解らないよ…


訪問看護に伺って
「今飲んでいるお薬を見せてください」とたずねると
ベットサイドに薬の袋がいくつも入ったスーパーの袋が無造作に置かれていたり、薬の残っている数もバラバラで、どうやらきちんと飲めていない様子。


こんなとき患者さまは
「薬がいっぱいありすぎて、飲んだか飲まないかわからなくなる」
「薬だけでおなかいっぱい」
「もう良くなったから飲まなくてもいいんでしょ?」

薬をきちんと処方どおり飲めていないと、治療の効果が発揮されす、病気が悪化する可能性があります。



こんな症状も要注意

「なんだか眠くて仕方ない」
「最近食欲がない」
「便が出にくい」
なども、薬を正しく飲んでいないことで起こる症状かもしれないのです。


薬剤師は薬の面で患者さまをやさしくサポート

そこで訪問薬剤師は薬を正しく飲んでいただくために

  • 朝昼夕と一回ごとに飲む薬のサンプルを作る
  • お薬カレンダーの提案や一回ごとの薬をセットする
  • 薬局からもらう「お薬説明書」を患者さまに合わせて新たに作る
 など、患者さまが自分のお薬を自分の身体のために正しく飲んでもらえるように様々な工夫をしています。

そうして、病気が悪化せずに、薬が原因で体調不良を引き起こしていないかを観察していきます。

薬を正しく飲んで、体調も良くなり、毎日生き生き暮らす患者さまたち。

薬の専門知識を持つ訪問薬剤師の存在は、在宅患者さまだけではなく、訪問看護師や医師にとっても、頼りになる存在です。

「薬局の窓口だけじゃない!薬剤師も訪問します」